ヒナを拾わないでキャンペーン

日本野鳥の会でこんなキャンペーンが行われています。
ご紹介します
ご紹介します
ヒナを拾わないで!!キャンペーンがはじまります
今年も野鳥の子育ての季節がはじまりました。身近な場所でも、鳥たちのさえずりが聞かれ、かわいいヒナに出会うこともあるかもしれません。野鳥のヒナはまだ上手に飛べない状態で巣立つことが多いのですが、そのようなヒナでも多くは親鳥が食べ物を運んだり安全な場所へ導いたりして育てている最中なのです。明らかにケガや病気とわかるものでないヒナを迷子だと思って拾ってしまうと、親鳥から引き離してしまうことになりかねません。(財)日本野鳥の会は、(財)日本鳥類保護連盟・NPO法人野生動物救護獣医師協会と共催で「ヒナを拾わないで!!キャンペーン」を実施し、巣立ちビナへの正しい対処方法を広く伝えることで、野鳥の生態や自然のしくみについて知ってもらいたいと考えております。
ヒナを見つけたら・・・Q&A
4~7月には野鳥のヒナに関する問い合わせが多数寄せられます。
◎電話相談数のデータはこちら
その中からよくある質問と答えを一部、ご紹介します。
Qヒナを見つけたときは、どうしたらよいのでしょうか?
A巣立ち直後のヒナはあまり動きません。親鳥は人がヒナの近くにいると警戒して近づけないので、その場を去る方がよいでしょう。
Qネコやカラスに食べられないでしょうか?
A心配でしたら、ヒナを近くの茂みの中に移しましょう。親鳥は姿が見えなくても、ヒナの声で気づくことができるでしょう。
Q人がヒナを育てることはできないのですか?
Aたくさんの虫を与え続けるなどすれば、育てられることもあります。ただ、自然界では巣立ち後に親鳥と過ごすわずかな期間(1週間から1ヶ月)に「何が食べ物で、何が危険か」などを学習してひとり立ちするので、人に育てられたヒナが自然の中で生きていけるとは限りません。
◎より詳しい情報はこちら
ケガをしているものや、希少種など、そのままにしておけないと判断される場合は、自治体などに相談してください。
◎自治体の連絡先はこちら
キャンペーンにご協力ください
「ヒナを拾わないで!!」キャンペーンにはどなたでも参加することができます。
キャンペーンポスター(表面にメッセージとQ&Aが、裏面により詳しい説明が掲載されています)をダウンロードして、家のドアや町内の掲示板・回覧板、公共施設や学校など、多くの方の目に留まるところにご掲示ください。
※ダウンロード使用ができない方、教育の場での教材として複数ご入用の方には、印刷物を無料でお送りします。お気軽に下記までお問い合わせください。
【ポスターのお申し込み・お問い合わせ】
(財)日本野鳥の会 普及室「ヒナを拾わないで!!」キャンペーン係
TEL:03-5436-2622 FAX:03-5436-2635 Eメール:nature@wbsj.org
2008年06月10日 17:47
この記事へのコメント
そうですね、つい拾ってしまいますよね・・・
子どもが見つけた場合はとくに多いようですね、
「かわいそう」とか「きれい」といった感情で自然に対して行動することと、自然を大切にしていることがイコールではないこともままありますよね・・・・
カエルのツボカビの問題もそうですけど、こんなふうにキャンペーンをして、自然の仕組みを理解してもらうことも大切ですよね。
それから、影絵がんばってください!
子どもが見つけた場合はとくに多いようですね、
「かわいそう」とか「きれい」といった感情で自然に対して行動することと、自然を大切にしていることがイコールではないこともままありますよね・・・・
カエルのツボカビの問題もそうですけど、こんなふうにキャンペーンをして、自然の仕組みを理解してもらうことも大切ですよね。
それから、影絵がんばってください!
Posted by 未来のオヤジ
at 2008年06月11日 23:36

未来のオヤジさん★
「自然を大切にする事」は
人間本位の視点から離れる事ですね。
ムクドリの子育てを間近で観察する経験をしてみて、
私たちも、ムクドリと同じ
生を営む共同体。
大きな自然界のほんの一部でしかないのだ
と感じました。
まさしく「地球のかけら」なのですね。
影絵の応援ありがとうございます(^o^)
亀のごとく作業は進んでおります。
夏のお披露目は決まっているのに・・・・・(ーー:)
「自然を大切にする事」は
人間本位の視点から離れる事ですね。
ムクドリの子育てを間近で観察する経験をしてみて、
私たちも、ムクドリと同じ
生を営む共同体。
大きな自然界のほんの一部でしかないのだ
と感じました。
まさしく「地球のかけら」なのですね。
影絵の応援ありがとうございます(^o^)
亀のごとく作業は進んでおります。
夏のお披露目は決まっているのに・・・・・(ーー:)
Posted by 夢まりん at 2008年06月12日 13:17
ふむふむ…
正に、正しい知識ですね~
助けるためにすることが、
逆の結果になるのって悲し過ぎますよね
まあしかし、ままあることでもあります…(汗)
正に、正しい知識ですね~
助けるためにすることが、
逆の結果になるのって悲し過ぎますよね
まあしかし、ままあることでもあります…(汗)
Posted by candyball
at 2008年06月12日 20:35

candyballさん★
まあ、お元気でしたか?
お忙しそうですね。
そう、こういうことは
ままあることであります。
そして、いろいろと経験しながら気づくものですね。
まあ、お元気でしたか?
お忙しそうですね。
そう、こういうことは
ままあることであります。
そして、いろいろと経験しながら気づくものですね。
Posted by 夢まりん at 2008年06月12日 22:19
今日の夕方、仕事場に戻ると、
ツバメの赤ちゃんが巣から落ちておりました(怪我等はなしと思われる)
近くの電線から、親鳥2羽がこっちを見てました
そこは屋根付き駐車場なので放っておけず、保護
結局、脚立を持参して巣に戻しちゃいました
巣の中にはもう一羽の赤ちゃんが見えました
親鳥は巣の中を確認後、餌を探しにいったみたいです
よかったのかどうかわりませんが(マニュアル無視のため)、
とりあえず報告まで…
ツバメの赤ちゃんが巣から落ちておりました(怪我等はなしと思われる)
近くの電線から、親鳥2羽がこっちを見てました
そこは屋根付き駐車場なので放っておけず、保護
結局、脚立を持参して巣に戻しちゃいました
巣の中にはもう一羽の赤ちゃんが見えました
親鳥は巣の中を確認後、餌を探しにいったみたいです
よかったのかどうかわりませんが(マニュアル無視のため)、
とりあえず報告まで…
Posted by candyball
at 2008年06月23日 20:17

ヒナが落ちていて、巣のありかがわかる場合、
手袋をして雛を、そっと巣に返す。
という方法もあるそうですから、
candyballさんのレスキューは
良かったのではないですか?
もう巣立って行ったでしょうかね。
手袋をして雛を、そっと巣に返す。
という方法もあるそうですから、
candyballさんのレスキューは
良かったのではないですか?
もう巣立って行ったでしょうかね。
Posted by 夢まりん at 2008年07月07日 12:25
コメントバック、遅っ(笑)
その間に「青はて」は休止宣言しましたが、
新ブログ「犬と飴玉」がスタートしました♪
コメントの名前をクリックしてみてくださいませ
その間に「青はて」は休止宣言しましたが、
新ブログ「犬と飴玉」がスタートしました♪
コメントの名前をクリックしてみてくださいませ
Posted by candyball
at 2008年07月07日 22:32

遅くてスミマセン(^△^)>
修理中はネット見られなかったものですから・・・
えっ?
新ブログが始まったのですか?
それはよかったよかった。
早速行ってみましょう♪
修理中はネット見られなかったものですから・・・
えっ?
新ブログが始まったのですか?
それはよかったよかった。
早速行ってみましょう♪
Posted by 夢まりん at 2008年07月07日 22:55