受検まで24日
県立高校二期選抜入試まで
ラスト24日
毎日が不安との戦いです。
その不安を解消出来るのは、
「とにかく机に向かって、自分の受検対策を進めてゆく事しかない」
と、教室の子ども達に話します。
けれど、
それを実行出来る子は、ほんの一握りです。
その子達は、
早い時期に自分の受験勉強のリズムを作り出せた子達です。
一方、
不安に呑まれ、あせりはあるけれど
机に向かっても、勉強が手につかない
何をしたらいいのかわからない・・
そんな子は多いのではないでしょうか。
心配なのは、
先駆けて受けた試験の合格を逃し
燃え尽き症候群の様な状態に陥ってしまう子です。
当教室からも
先週行われた、県立高校一期選抜入試(推薦)に数名受検しましたが、
先日合格内定が伝えられ、
合格者もあり、不合格者もありました。
はっきりと明暗が分かれる中で、
合格を逃した子は、受けた傷を癒す間もなく
1ヵ月後の二期選抜に向けての準備に取り掛からなくてはなりません。
けれど、そう簡単に気持ちが切り替わらない子もいます。
それは、当然なのですが・・
「何もヤル気にならない。明日学校休もうかな・・・」
一期で合格を逃したある子が呟きました。
思わず叱咤激励をしてしまったら
その子は泣き出していました。
うずくまる子の背をさすりながら
ちょっと深呼吸して
声をかけなおしました。
「学校休んだら、落ち着くの?」
「うん・・多分・・・
なんか私、ウツ気味なんです・・
このままだと壊れそう・・」
「じゃあ、休んだら?ゆっくり休む事が必要なのかもね。」
「はい・・・でも、そしたら、いろいろうるさく言われるんだろうなあ・・・・
あ~~ぁ・・・家出したいな・・」
「家出してどこ行くの?」
「寝袋持って、フラフラと・・。」
「じゃあ・・家出したら、うちにおいで。」
「いいんですか?」
「いいよ」
受験って大変だね。
ラスト24日
毎日が不安との戦いです。
その不安を解消出来るのは、
「とにかく机に向かって、自分の受検対策を進めてゆく事しかない」
と、教室の子ども達に話します。
けれど、
それを実行出来る子は、ほんの一握りです。
その子達は、
早い時期に自分の受験勉強のリズムを作り出せた子達です。
一方、
不安に呑まれ、あせりはあるけれど
机に向かっても、勉強が手につかない
何をしたらいいのかわからない・・
そんな子は多いのではないでしょうか。
心配なのは、
先駆けて受けた試験の合格を逃し
燃え尽き症候群の様な状態に陥ってしまう子です。
当教室からも
先週行われた、県立高校一期選抜入試(推薦)に数名受検しましたが、
先日合格内定が伝えられ、
合格者もあり、不合格者もありました。
はっきりと明暗が分かれる中で、
合格を逃した子は、受けた傷を癒す間もなく
1ヵ月後の二期選抜に向けての準備に取り掛からなくてはなりません。
けれど、そう簡単に気持ちが切り替わらない子もいます。
それは、当然なのですが・・
「何もヤル気にならない。明日学校休もうかな・・・」
一期で合格を逃したある子が呟きました。
思わず叱咤激励をしてしまったら
その子は泣き出していました。
うずくまる子の背をさすりながら
ちょっと深呼吸して
声をかけなおしました。
「学校休んだら、落ち着くの?」
「うん・・多分・・・
なんか私、ウツ気味なんです・・
このままだと壊れそう・・」
「じゃあ、休んだら?ゆっくり休む事が必要なのかもね。」
「はい・・・でも、そしたら、いろいろうるさく言われるんだろうなあ・・・・
あ~~ぁ・・・家出したいな・・」
「家出してどこ行くの?」
「寝袋持って、フラフラと・・。」
「じゃあ・・家出したら、うちにおいで。」
「いいんですか?」
「いいよ」
受験って大変だね。
2009年02月13日 00:48
この記事へのコメント
子供達も大変ですね。
受験って酷ですよね。
小さい頃は努力すればそれなりに褒められ認められてきたのに
急に受験で合否で分かれてしまう。
どんなに努力しても乗り越えられない壁。
大人になって行くと当り前なのに、何か理不尽さを感じます。
そんなに簡単に振り分けしちゃっていいのかなぁ~って。
まぁ仕方ないって言えば仕方ないんだけど。
ってこの『仕方ない』って考えが大人なんだよなぁ。(悪い意味で)
長くなって何が書きたいか纏まらなくなってしまった・・・^_^;
受験って酷ですよね。
小さい頃は努力すればそれなりに褒められ認められてきたのに
急に受験で合否で分かれてしまう。
どんなに努力しても乗り越えられない壁。
大人になって行くと当り前なのに、何か理不尽さを感じます。
そんなに簡単に振り分けしちゃっていいのかなぁ~って。
まぁ仕方ないって言えば仕方ないんだけど。
ってこの『仕方ない』って考えが大人なんだよなぁ。(悪い意味で)
長くなって何が書きたいか纏まらなくなってしまった・・・^_^;
Posted by むう at 2009年02月13日 09:52
むうさん★
中学生からは、本当に厳しい現実と向き合い
それを超えてゆく努力が必要になってきます。
けれど、
難しい状況にも、試行錯誤を繰り返し
努力してそれらに耐える事の出来る力の備わった年齢になっているはずなんです。
客観的に自分を見つめる事も出来るようになって、葛藤も多く生まれますが、
そこから、大きく成長をしてゆく貴重な時期でもあります。
何をしても褒めてあげられた幼児期はいいですね。
その時期にたっぷりと愛情を受け
たくさん褒めてもらって育った子は
この厳しい受検の局面でも
ぶれない力強さを感じます。
中学生くらいの子には「仕方ない」
に抵抗して頑張ってほしいのですが、
意外と早い時期に「仕方ない」を受け入れてしまっている節もあるような気もしています。
中学生からは、本当に厳しい現実と向き合い
それを超えてゆく努力が必要になってきます。
けれど、
難しい状況にも、試行錯誤を繰り返し
努力してそれらに耐える事の出来る力の備わった年齢になっているはずなんです。
客観的に自分を見つめる事も出来るようになって、葛藤も多く生まれますが、
そこから、大きく成長をしてゆく貴重な時期でもあります。
何をしても褒めてあげられた幼児期はいいですね。
その時期にたっぷりと愛情を受け
たくさん褒めてもらって育った子は
この厳しい受検の局面でも
ぶれない力強さを感じます。
中学生くらいの子には「仕方ない」
に抵抗して頑張ってほしいのですが、
意外と早い時期に「仕方ない」を受け入れてしまっている節もあるような気もしています。
Posted by 夢まりん at 2009年02月15日 00:45
ふむ…受験にここまで追い込まれてしまう、
その前提にこそ、なぜか危険を感じてしまうなあ
まあこう言っちゃうと、元も子もないんだけどさ…
「受験って何だよ?」なんてさ、言いたくなるよ
明確な目標もないのに頑張れることの方が、
なんだか不自然な気がしたりもするし
(ここでは受験そのものを目標とは言ってない)
もしかしたらウツ気味な子の方が、正常なのかも
…という視点が、あってもいいんじゃないかな
もちろん、この時期の論点ではないけどね(汗)
注 : 言っとくけど、今日はシラフだぜ!(笑)
その前提にこそ、なぜか危険を感じてしまうなあ
まあこう言っちゃうと、元も子もないんだけどさ…
「受験って何だよ?」なんてさ、言いたくなるよ
明確な目標もないのに頑張れることの方が、
なんだか不自然な気がしたりもするし
(ここでは受験そのものを目標とは言ってない)
もしかしたらウツ気味な子の方が、正常なのかも
…という視点が、あってもいいんじゃないかな
もちろん、この時期の論点ではないけどね(汗)
注 : 言っとくけど、今日はシラフだぜ!(笑)
Posted by candyball
at 2009年02月16日 20:20

candyballさん★
シラフでの重いコメントありがとうございます(^^;
「受験」については
今、議論すると
私の気持ちもブレてしまいそうなので
受験の結果が出た後にでも・・
この子の感覚は
あたりまえの反応だと私も思います。
特にこの子は、学力的には合格率い90%ランクの子で
推薦入試の基準にはそぐわなかったケースなので、重く出てしまっているところもあります。
推薦入試は、基準がいあまいなだけに、心配でした。
ダメージを少なくする為に
あらかじめ本人と、失敗した場合のシュミレーションもしていたのですが、
現実となると、心も身体もついていかないものです。
受験は、どこかの感覚を麻痺させないとやっていけないところもあり、
それは、不況にあえぐ、
今の社会そのものの様な気もします。
シラフでの重いコメントありがとうございます(^^;
「受験」については
今、議論すると
私の気持ちもブレてしまいそうなので
受験の結果が出た後にでも・・
この子の感覚は
あたりまえの反応だと私も思います。
特にこの子は、学力的には合格率い90%ランクの子で
推薦入試の基準にはそぐわなかったケースなので、重く出てしまっているところもあります。
推薦入試は、基準がいあまいなだけに、心配でした。
ダメージを少なくする為に
あらかじめ本人と、失敗した場合のシュミレーションもしていたのですが、
現実となると、心も身体もついていかないものです。
受験は、どこかの感覚を麻痺させないとやっていけないところもあり、
それは、不況にあえぐ、
今の社会そのものの様な気もします。
Posted by 夢まりん at 2009年02月18日 15:57