福島県公立高校入試問題の分析と国語の力
5月は、いろいろなところで高校入試説明会が開かれ、
足を運ぶ機会がありました。
「えっ?もう?」と思われるかも知れませんが、
もう受験シーズンは始まっているのです。
今年度の福島県県立高校の入試は、
昨年度から復活した全国学力テストの影響も受け、
これまでとは傾向が少し変わったところが見られました。
数学では、日常生活の中からテーマを拾い上げ、
活用を問う問題が出題され、
論理的に答えを記述する事がもとめられました。
国語も、作文以外の長文記述問題がありました。
これは自分の考えを論理的にまとめる力が求められているという事です。
一方漢字などの語句の問題は、
例年小学校レベルの基本的なものが出題されています。
理科では、計算問題がよく出される傾向が高まっており、
正答率も低いという事でした。
理科で使う計算問題の基本は、小学校の算数です。
小数の四則計算。
距離などの単位量の考え方、比例の考え方などです。
社会の用語については、
近年「漢字で書きなさい」と但し書きが添えられている問題も増えています。
全体を通して、一番大切なのは「国語力」だと感じます。
論理的に記述する問題が増えたという理由のみならず、
例えば理科・社会の問題数はそれぞれ47問48問でした。
試験時間は50分です。
単純に1分1問の割合で解いていかなければ
全問埋めることが出来ないのです。
問題用紙を見てみれば、表や図などのデータを交え、
それらを説明する問題文も多い事がわかります。
1分前後で問題を読み、資料を分析して解答をするのです。
読む事・理解する事・適切に考えをまとめる事・
読みやすい字でわかりやすく記述する事。
それらを速やかに行う事が求められます。
国語の力をつける為の王道はありません。
言葉が基本となっている生活そのものの積み重ねが、
国語力を育てて行く大きな基礎といえます。
例えば、一番良いといわれる「読書」。
そして、いろいろな人と話をする事。
自分の考えを、相手にわかるように伝える事。
自分の言葉で文を書く事。
それらひとつひとつの基礎の上に、
系統立てられた教科としての国語が加えられて、
より洗練された国語の力が育ってゆきます。
そして、その「国語力」は
どの教科にも必要なものです。
つまりその力は、大人になって社会生活をするうえで必要な
とても大切な力であるという事です。
家族の会話や本のある生活など、
少し意識して子供たちと一緒に「言葉生活」を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
2008年05月29日 12:23
この記事へのコメント
最終的には、情報処理能力ってことになるんでしょうね
従来の記憶力に頼る選抜方法は、
能力に関係なく努力で補える点が特徴だったと考えてます
能力主義になると、
努力では補えないところがでてきますね
いずれにせよ、生のままの個人の特徴を生かせる社会というのが、
理想ではあるんでしょうけど…
従来の記憶力に頼る選抜方法は、
能力に関係なく努力で補える点が特徴だったと考えてます
能力主義になると、
努力では補えないところがでてきますね
いずれにせよ、生のままの個人の特徴を生かせる社会というのが、
理想ではあるんでしょうけど…
Posted by candyball
at 2008年05月30日 21:38

かわいいお花ですね~♪
我が家の息子の通う中学でも、来週高校入試説明会があります。
中3の生徒、保護者はもちろん全員参加なのですが、1.2年生の保護者も対象になっており、正直「えっ?もう?!」と驚きました。
家の息子、国語がすごくニガテなようです。 今からでも意識しなくちゃね☆
とりあえず説明会に参加して来ます! 夢まりんさん、いろいろ相談にのってくださいね。 よろしくお願いします。
我が家の息子の通う中学でも、来週高校入試説明会があります。
中3の生徒、保護者はもちろん全員参加なのですが、1.2年生の保護者も対象になっており、正直「えっ?もう?!」と驚きました。
家の息子、国語がすごくニガテなようです。 今からでも意識しなくちゃね☆
とりあえず説明会に参加して来ます! 夢まりんさん、いろいろ相談にのってくださいね。 よろしくお願いします。
Posted by chako
at 2008年05月30日 22:47

candyballさん★
ネットも含めて、膨大な情報があふれている
今の社会においては
情報処理力は、とても大切な力になってゆきますね。
でも、ある一面の能力主義に偏る事はこわいでと思います。
現代社会の価値観が、
多様な個性を否定する事のないような世の中になって欲しいと願うのですが。。。
農業や、手工業の後継者が少ない現状を耳にするにつけ、
社会の価値観が一面的になり、
多様な個性の受け皿が減ってしまっているという事のような気がしてなりません。
ネットも含めて、膨大な情報があふれている
今の社会においては
情報処理力は、とても大切な力になってゆきますね。
でも、ある一面の能力主義に偏る事はこわいでと思います。
現代社会の価値観が、
多様な個性を否定する事のないような世の中になって欲しいと願うのですが。。。
農業や、手工業の後継者が少ない現状を耳にするにつけ、
社会の価値観が一面的になり、
多様な個性の受け皿が減ってしまっているという事のような気がしてなりません。
Posted by 夢まりん
at 2008年05月31日 18:34

chakoさん★
これは「ワスレナグサ」です。
かわいらしい花で大好きです。
息子さん、中学ご入学おめでとうございます。
中学校に入ると、すぐに受験の話になりますね。
本当に、3年間はあっという間なんです。
早め早めの心積もりがいいと思いますよ。
これは「ワスレナグサ」です。
かわいらしい花で大好きです。
息子さん、中学ご入学おめでとうございます。
中学校に入ると、すぐに受験の話になりますね。
本当に、3年間はあっという間なんです。
早め早めの心積もりがいいと思いますよ。
Posted by 夢まりん
at 2008年05月31日 18:38
