はんたいの言葉なあに?
学習の習得のペースはひとりひとり違っていて、
早い子もいれば、ゆっくりの子もいますね。
文字への関心を持ち始めるのが早い子は、
比較的テンポよく学習が進みます。
けれど、就学してから
しぶしぶ文字と向き合うようになった子は、
どうしても遅れがちです。
学校でも1学期はゆっくりのペースで進めていますが、
それより更にゆっくりの子はいますね。
そんな子もうちの教室にはやってきます。
まずは、文字に関心を持ってもらうこと。
あまり欲張らずにあせらずに、教材の準備をします。
そんなある日の1年生。
漢字の練習で、お手本を試写して音読させるところでした。
「小さいのはんたいは、大きい」
を頑張って拾い読みのA君
読んだ後しばらく考え込んでいます。
「・・・・」
「どうしたの?」と私
「たいは、大きい?おさかな?」
「えっ?」一瞬理解に苦しむ私。
そう、「はんたい」をひとつの単語と理解できず
「たい」だけを拾ってしまったんです。(^ー^; )
「これはね、『はんたい』という言葉で区切ってあるのよ。」と私
「あっ(・∀・)そうか」
それから「はんたい言葉」クイズであそんでみました。
「『ながい』のはんたいは?」「『みじかい』!」
「『ひろい』のはんたいは?」「『せまい』!」
「『はやい』のはんたいは?」「『おそい』!」
「じゃあねえ『いそがしい』のはんたいは?」
「・・・?」
周りで勉強していた高学年の子も一緒に考え込んで
「せんせ~それ難しすぎじゃないですかあ。」と
「そお?皆よく言ってるでしょ(^ー^* )」
A君考えあぐねて
「『いそがしくない!』」
「そうね。その事をひとつの言葉にすると『ひま』だよ(^ー^; )」
「ああ~そっかあ(・∀・)」
ちょっと楽しいひと時となりました。
そうそう、
高学年の子でもよく間違える対義語に
『登校』の反対は?っていうのがあります。
答えは
『下校』ですね。
『不登校』って答えた方いませんか?
この答え、圧倒的に多いです。
目的地の学校へ
「行く」に対して
「帰る」ということで、
『下校』が対義語として辞書にも載っています。
でも、
『不登校』と書かれた答案を見ると、
何だか複雑な気持ちになります。
皆さんどう思いますか?
2007年11月06日 10:49
この記事へのコメント
夢まりん先生・・・・・不登校と思ってしまいました(>_<)27歳の方でもいました?汗
Posted by かっきぃー。 at 2007年11月06日 15:23
う~ん、なんとも切ない…
でも一定の割合で存在するんでしょうね、
不登校の子は
そういう子にこそ、
ぼくのブログ見てほしいんだけどなあ
そして全く別の考え方があることを
知ってほしい
中学生くらいから読めるように
書いてるつもりなんですけどね~
でも一定の割合で存在するんでしょうね、
不登校の子は
そういう子にこそ、
ぼくのブログ見てほしいんだけどなあ
そして全く別の考え方があることを
知ってほしい
中学生くらいから読めるように
書いてるつもりなんですけどね~
Posted by candyball
at 2007年11月06日 20:19

かっきーさん★
やっぱりそう答えちゃいましたか(^ー^* )
全然大丈夫ですよ。多分、大人の方がそう答えてしまいがちかも知れません。
世相を反映した言葉ですからね。
やっぱりそう答えちゃいましたか(^ー^* )
全然大丈夫ですよ。多分、大人の方がそう答えてしまいがちかも知れません。
世相を反映した言葉ですからね。
Posted by 夢まりん
at 2007年11月06日 22:54

candyballさん★
そうですね。子供たちの回答にこの文字があると、何ともいえない気持ちになります。
私も、不登校の子供たちにはアンテナを張っていたいと思っているんですよ。
学習塾を始めた時のコンセプトも、そんな不器用な子供たちの通える場所でした。
始めてみると、なかなかうまくいかない事も多いですけどね。
candyballさんのブログ、過去記事読ませていただきます。おもしろそう(^ー^* )♪
そうですね。子供たちの回答にこの文字があると、何ともいえない気持ちになります。
私も、不登校の子供たちにはアンテナを張っていたいと思っているんですよ。
学習塾を始めた時のコンセプトも、そんな不器用な子供たちの通える場所でした。
始めてみると、なかなかうまくいかない事も多いですけどね。
candyballさんのブログ、過去記事読ませていただきます。おもしろそう(^ー^* )♪
Posted by 夢まりん
at 2007年11月06日 23:04
