未来の青写真
「まずは一人の大人として、
子どもに、どういった肯定的な未来を伝える事が出来るかを
問いかけてみることである。
そして、社会全体としては
次世代を担う者たちが
来るべき時代を
悲観的なイメージでしか思い描けない状況を招いたことに対して
責任を負う覚悟が必要なのだと思う」
山下英三郎 「エコロジカル子ども論」
子どもたちは敏感に時代を感じ取っている。
こんなに頑張っても、果たして報われるのだろうか?
暗い顔をして生きる大人たちから
いったい何を受け取ってゆけばいいのか・・
大人として、
次世代に未来を手渡してゆくときに
そこに明るい展望の青写真を描ききれるのか・・・
その未来の青写真が
絵に描いたもちにならないように
一緒に、生きつつ、悩みつつ
一筋の光を目指して共に進んでゆくしかない。
明るい未来を願って、ともに歩む。
試行錯誤しつつも
ひとりではない事を
知らせてゆく事が福祉
子どもに、どういった肯定的な未来を伝える事が出来るかを
問いかけてみることである。
そして、社会全体としては
次世代を担う者たちが
来るべき時代を
悲観的なイメージでしか思い描けない状況を招いたことに対して
責任を負う覚悟が必要なのだと思う」
山下英三郎 「エコロジカル子ども論」
子どもたちは敏感に時代を感じ取っている。
こんなに頑張っても、果たして報われるのだろうか?
暗い顔をして生きる大人たちから
いったい何を受け取ってゆけばいいのか・・
大人として、
次世代に未来を手渡してゆくときに
そこに明るい展望の青写真を描ききれるのか・・・
その未来の青写真が
絵に描いたもちにならないように
一緒に、生きつつ、悩みつつ
一筋の光を目指して共に進んでゆくしかない。
明るい未来を願って、ともに歩む。
試行錯誤しつつも
ひとりではない事を
知らせてゆく事が福祉
2008年07月15日 08:54
この記事へのコメント
ひとりでない事を
知らせて行く事が福祉・・・・
そうですね
おっしゃる通りですね
ひとりではないと・・・それを知るだけでも希望につながりますよね・・・
ただしそれを伝えるって大変です。
私たちの生き方も問われますよね・・・・
でも・・・・
これだけしっかりと福祉に対しての考えをお持ちであれば・・・・
ゆっくりと夢を起こしていってください!
知らせて行く事が福祉・・・・
そうですね
おっしゃる通りですね
ひとりではないと・・・それを知るだけでも希望につながりますよね・・・
ただしそれを伝えるって大変です。
私たちの生き方も問われますよね・・・・
でも・・・・
これだけしっかりと福祉に対しての考えをお持ちであれば・・・・
ゆっくりと夢を起こしていってください!
Posted by 未来のオヤジ
at 2008年07月15日 17:11

「責任を負う」ということは、
まず大人自身が自分を救うこと、だと思います
少なくとも、その姿勢を見せること
その上で、こども達と共に歩むこと
ぼくが「青はて」でやろうとしたことも、
そういうことだったのかもしれません…
まず大人自身が自分を救うこと、だと思います
少なくとも、その姿勢を見せること
その上で、こども達と共に歩むこと
ぼくが「青はて」でやろうとしたことも、
そういうことだったのかもしれません…
Posted by candyball
at 2008年07月15日 20:22

未来のオヤジさん★
応援ありがとうございます。
「伝えてゆく」ことは、本当に難しいと思います。
私にできる事は小さいですが、
ゆっくり・・
地の夢に耳を傾けながら
私にできる事を一歩ずつ
希望だけは捨てないようにしていこうと思っています。
応援ありがとうございます。
「伝えてゆく」ことは、本当に難しいと思います。
私にできる事は小さいですが、
ゆっくり・・
地の夢に耳を傾けながら
私にできる事を一歩ずつ
希望だけは捨てないようにしていこうと思っています。
Posted by 夢まりん at 2008年07月16日 08:39
candyuballさん★
本当にそうですね。
大人が自分を救いきれない世の中です。
みんなが責任の矛先を外に探している現状では
何も変わってゆきませんね。
ひとりひとりが
自分の責任を自覚し、
人任せでなく、
自分自身の存在を認め
歩むべき道を、とりあえずでも歩き続ける勇気が必要なのかもしれません。
子どもたちは
大人たちがかっこよく生きる姿ではなく
泥まみれになりながらも
たくましく「生きる」姿を期待しているのではないでしょうか。
「青はて」の意義は
私たち読者にとって、大きいものがありましたよ。
是非また復活させてください。
本当にそうですね。
大人が自分を救いきれない世の中です。
みんなが責任の矛先を外に探している現状では
何も変わってゆきませんね。
ひとりひとりが
自分の責任を自覚し、
人任せでなく、
自分自身の存在を認め
歩むべき道を、とりあえずでも歩き続ける勇気が必要なのかもしれません。
子どもたちは
大人たちがかっこよく生きる姿ではなく
泥まみれになりながらも
たくましく「生きる」姿を期待しているのではないでしょうか。
「青はて」の意義は
私たち読者にとって、大きいものがありましたよ。
是非また復活させてください。
Posted by 夢まりん at 2008年07月16日 08:55