左官職人挟土秀平と泥だんご
今朝「ズームイン」に
洞爺湖サミットの実施施設
近未来型住宅「ゼロエミッションハウス」の土壁などを手がけた
左官職人の挟土秀平(ハサドシュウヘイ)さんが紹介されていました。
ご覧になった方も多いでしょう。
土壁って言っても、あんなに美しく仕上がるんですね。
そして、感動したのが
「土の円卓」でした。
もともと地球上の大陸は一つだったのだから
国境なく物事を考えて欲しいという願いを込めて
大陸移動説をもとに、分裂しかかtった大陸が表現されています。
さらに、私が釘付けになったのは
ファーストレディーたにちに
「泥だんご」を作らせたいという企画を用意されていた事です。
「地球は大きな泥だんご」という言葉も印象に残っていますが、
こんな事も言っておられました。
例えば
北朝鮮の土とアメリカの土を
その泥だんごにマーブルに載せていったとしても、
その境目は分かれてゆくのではなく、
混ざり合ってゆく。
折り合いをつけて混ざり合ってゆく。
それが自然だと。
だから、客人達に
泥だんご丸めさせたい。
と。
バスが嫌だと別に車を用意させるような
各国のセレブな方々が、果たして本当に泥だんごを丸めるのか?
まさか、
彼女達に「泥だんご」とは・・・・
サンプルで紹介された泥だんごは、
どれも素敵にデザインされて、一見とても「泥だんご」とは思えないものでしたが、
もとが「泥だんご」と知った客人達の笑顔をカメラは映していました。
本当に丸めてくれた方はどのくらいおられたでしょう。
ちょっと触ってみただけなのかも知れませんが、
秀平さんのメッセージは伝わったでしょうか。
この挟土秀平さんの
地球のもとであり、私たちに多くの恵みをもたらす土に対する畏敬の心と
斬新で勇気ある企画に、心から拍手を贈りたいと思いました。
地球をデザインした「泥だんご」は、とても素敵でした。
洞爺湖サミットの実施施設
近未来型住宅「ゼロエミッションハウス」の土壁などを手がけた
左官職人の挟土秀平(ハサドシュウヘイ)さんが紹介されていました。
ご覧になった方も多いでしょう。
土壁って言っても、あんなに美しく仕上がるんですね。
そして、感動したのが
「土の円卓」でした。
もともと地球上の大陸は一つだったのだから
国境なく物事を考えて欲しいという願いを込めて
大陸移動説をもとに、分裂しかかtった大陸が表現されています。
さらに、私が釘付けになったのは
ファーストレディーたにちに
「泥だんご」を作らせたいという企画を用意されていた事です。
「地球は大きな泥だんご」という言葉も印象に残っていますが、
こんな事も言っておられました。
例えば
北朝鮮の土とアメリカの土を
その泥だんごにマーブルに載せていったとしても、
その境目は分かれてゆくのではなく、
混ざり合ってゆく。
折り合いをつけて混ざり合ってゆく。
それが自然だと。
だから、客人達に
泥だんご丸めさせたい。
と。
バスが嫌だと別に車を用意させるような
各国のセレブな方々が、果たして本当に泥だんごを丸めるのか?
まさか、
彼女達に「泥だんご」とは・・・・
サンプルで紹介された泥だんごは、
どれも素敵にデザインされて、一見とても「泥だんご」とは思えないものでしたが、
もとが「泥だんご」と知った客人達の笑顔をカメラは映していました。
本当に丸めてくれた方はどのくらいおられたでしょう。
ちょっと触ってみただけなのかも知れませんが、
秀平さんのメッセージは伝わったでしょうか。
この挟土秀平さんの
地球のもとであり、私たちに多くの恵みをもたらす土に対する畏敬の心と
斬新で勇気ある企画に、心から拍手を贈りたいと思いました。
地球をデザインした「泥だんご」は、とても素敵でした。
2008年07月10日 09:33
この記事へのコメント
狭土秀平さん・・・・
知っています・・といっても建築の専門誌やテレビなどでですが・・
ざんねんながら「ズームイン」は見てないですね
いいですよね土壁
そして本当にいい職人だなと思いました、海外でもワークショップをされているようす。
折り合いをつけて混ざり合ってゆく
それが自然なんだと
日々土を扱う作業を通してそういう自然観が身についたのだと思うし、土が伝えてくれる何かを知っているんだと思います。
物づくりの端っこにいるわたしですが・・・・
地球に意識がむきはじめたとたん、ただの材料が、もっと深みのある物となって、地球の上ですべてのものが生きて行くための自然観を示し始めます。
地球とダイレクトにつながっている土で
全員泥まみれになってほしかったですね!
知っています・・といっても建築の専門誌やテレビなどでですが・・
ざんねんながら「ズームイン」は見てないですね
いいですよね土壁
そして本当にいい職人だなと思いました、海外でもワークショップをされているようす。
折り合いをつけて混ざり合ってゆく
それが自然なんだと
日々土を扱う作業を通してそういう自然観が身についたのだと思うし、土が伝えてくれる何かを知っているんだと思います。
物づくりの端っこにいるわたしですが・・・・
地球に意識がむきはじめたとたん、ただの材料が、もっと深みのある物となって、地球の上ですべてのものが生きて行くための自然観を示し始めます。
地球とダイレクトにつながっている土で
全員泥まみれになってほしかったですね!
Posted by 未来のオヤジ
at 2008年07月11日 01:33

国境なく物事を考えられるのなら、
「国家」なんてものは始めから必要ないわけで
その意味で環境問題に対する新興国の主張は、
筋が通っている気さえしました
ですからこのメッセージ、本当は、
ぼくたち「個人」に向けられたもの、なのでしょう
同時に、技術開発が解決の糸口になるという、
身も蓋もない結論を示唆している気がします
ああ、いかん…社会問題には、
どうしても悲観的になっちゃうなあ、ぼく(苦笑)
「国家」なんてものは始めから必要ないわけで
その意味で環境問題に対する新興国の主張は、
筋が通っている気さえしました
ですからこのメッセージ、本当は、
ぼくたち「個人」に向けられたもの、なのでしょう
同時に、技術開発が解決の糸口になるという、
身も蓋もない結論を示唆している気がします
ああ、いかん…社会問題には、
どうしても悲観的になっちゃうなあ、ぼく(苦笑)
Posted by candyball
at 2008年07月11日 07:18

未来のオヤジさん★
テレビで挟土さんのコメントを聞きながら、
オヤジさんを思い出していました。
きっと、同じフィールド上なんだろうなあ~って(^^)
全員泥まみれになる姿見たかったです。
テレビで挟土さんのコメントを聞きながら、
オヤジさんを思い出していました。
きっと、同じフィールド上なんだろうなあ~って(^^)
全員泥まみれになる姿見たかったです。
Posted by 夢まりん at 2008年07月12日 08:22
candyballさん★
たしかに、このメッセージは
私たち一人ひとりに向けられたメッセージですね。
悲観的にならざるを得ない社会問題・・
小6の娘でさえ、生活の中で最近よく
「二酸化炭素がたくさん出ちゃう」
と口にします。
この子達の未来・・どうなるんだろう・・
子供たちの未来の為に、
世界中の国境を越えて
大人も子供も一緒に、
この地球を守ってゆくしかないんですよね。
たしかに、このメッセージは
私たち一人ひとりに向けられたメッセージですね。
悲観的にならざるを得ない社会問題・・
小6の娘でさえ、生活の中で最近よく
「二酸化炭素がたくさん出ちゃう」
と口にします。
この子達の未来・・どうなるんだろう・・
子供たちの未来の為に、
世界中の国境を越えて
大人も子供も一緒に、
この地球を守ってゆくしかないんですよね。
Posted by 夢まりん at 2008年07月12日 08:41