クロックス オンラインショップ
プロフィール
夢まりん
夢まりん
沖縄県出身福島県在住です。。
夫一人、娘二人、犬一匹の四人家族。
このブログは
沖縄と福島を結び
夢を叶える
応援企画で立ち上げました。
どうぞ宜しくお願いします♪(^ー^* )/
激安ブランドコスメの通販サイト Cosmeland
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

漢検いいよお

漢検いいよお
昨日は、次女(小学5年生)の漢字検定でした。

漢検との出会いは、長女が5年生の時でした。
友人が、お子さんに漢検を受けさせたいから是非一緒ににと誘われて・・(^ー^; )
その頃娘は、漢字が苦手でした。
娘に受験話を提案してみたものの、
案の定・・あまり乗り気ではありませんでした。
でも、お友達が一緒だから・・ということで渋々参加。

はじめから不合格でもかわいそうなので、
8級(3年生の漢字)から受験させました。
黄色い対策本を購入し、過去問対策をして臨みました。

2学年下の内容という事もあり、友人と共に合格(そうでなきゃ困ります(^ー^; )。
それが嬉しかったらしく、
その後も二人でどんどん挑戦。
中学2年の現在、
二人共に3級を合格し、準2級対策をしています。

一緒に頑張れる仲間がいたのも良かったと思います。
お陰で、漢字嫌いは払拭し、
気になっていた筆順も気をつけるようになりました。



ちなみに
小学校で学ぶ漢字は全部で1006字
1年生・・80字
2年生・・160字
3年生・・200字
4年生・・200字
5年生・・185字
6年生・・181字
         です。

おわかりでしょうか?
3、4年生で学習する漢字多いでしょう?
1,2年生では漢字が大好きだったのに、
中学年になると、なんとなく漢字離れするお子さんが多くなるのはこのためです。

そんな時、
漢字検定は、目的を持って漢字を学習するのに役立ったと思います。
中学校になると、学校単位で検定を受けさせるところもありますね。
中学校で3級以上取得し手入れは、入試で優遇してもらえるという学校もあります。

でも一番良かった事は、漢字の苦手意識がなくなった事ですね。

注意しなきゃいけないことは、
無理なハードルにしない事でしょう。
ちょっと下の級から挑戦すると、自信がつきます。
あせらず、ゆっくり挑戦するには、
小学校のうちからが良いように思います。

漢検いいよお
という事で、
次女も前回8級でデビューし、
今回は漢検7級(小学4年生の内容まで)に挑戦しました。


みなさんも、どうですか?






同じカテゴリー(子供部屋)の記事
左利きのはなし
左利きのはなし(2013-05-21 23:31)

県大会出場かけて
県大会出場かけて(2013-05-03 08:44)

高校生の電子辞書
高校生の電子辞書(2013-04-30 07:53)

キャンパススコープ
キャンパススコープ(2013-04-28 08:18)

初戦突破
初戦突破(2013-04-27 17:48)

2007年10月29日 09:27
Posted by 夢まりん
Comments(2)子供部屋
この記事へのコメント
漢字検定興味あります!
お子さんに切っ掛けをつくるのも親の大切な仕事かもしれませんね(^_^)
今では、パソコンが普及して漢字力が落ちているからこそより必要ですよね(^^)/
Posted by かっきぃー at 2007年10月29日 11:01
かっきーさん★
そうそう、便利なパソコンのお陰で、自分で漢字書く機会が減っていますからね。

ちょっと前から漢検がブームになったじゃないですか。そしたら、長女の時より受験者数がめちゃくちゃ増えました。
特に、小学校低学年(多分2年~3年生)の受験者が増えています。
保護者層で、漢検に興味をもつ人が増えたんですね。
小学生に混ざって、おばあちゃんや、外国人の方も受験していて、いい雰囲気の会場でしたよ。
Posted by 夢まりん夢まりん at 2007年10月29日 13:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。